相続財産管理人日誌11

相続財産管理人日誌、第11回目です。

 

相続財産管理人弁護士としての日々の体験談を記していきます。

 

今回は、被相続人が有していた自宅不動産の取り扱いです。

 

なお、相続財産管理人の選任申立てがなされる場合、被相続人は不動産を有していることが多いです(そもそも、不動産の清算のために申し立てられることが多いためです)。

 

まずは、自宅不動産について、現地調査を行います。

 
ここでは一軒家を想定します。

 
外側から観察できる事項だけでも、少なくとも次のことを調べます。

 

・雑草や樹木が多い茂っていないか、隣家や道路にはみ出していないか
・占有者がいないか
・害虫がいないか(蜂の巣の有無など)
・家屋が傷んでいないか(倒壊の危険性、屋根や壁の穴の有無など)

 

相続財産管理人になると、原則として1年以上相続財産を管理することになりますので、近隣の方への影響も考える必要があります。

 

雑草や樹木がはみ出している場合は剪定をする必要がありますし、害虫がいる場合は駆除する必要もあります。

 
家屋に倒壊の危険性がある場合、売却までの間、最低限の補修をしておく必要があります。

 

私が管理した家屋には、蜂の巣ができておりました。

 
自宅の鍵がなかったため、鍵交換作業中に蜂の巣があることが発覚し、刺激しないように慎重に鍵交換作業を行った経験があります。

 
その後すぐに申立人と相談したところ、駆除してもらうことができましたが、場合によっては相続財産管理人が害虫駆除業者等を手配して駆除することも考えられます。

 

自宅建物の内部に入ったら、まずは次のことを行います。

 

・老朽化状況の確認(特に床板が腐っていないか)
・腐敗物、害虫の存在の有無の確認
・電気、ガス、水道が止まっているか否かの確認
・間取りの確認
・施錠状況の確認
・相続財産に関わる資料の捜索

 

古い家の場合、床板が老朽化していることがあります。

 
歩行中に床が抜けてしまうと大怪我をする可能性がありますので、場合によっては補強が必要になります。

 
そうでなくても、床に何が落ちているかわからないため、安全靴やワークブーツなど、頑丈な靴を用意していった方が無難です。

 

腐敗物がある場合、臭いがひどいと管理作業に悪影響があります。

 
また、害虫が発生します。

 
これらは早急に処分します。

 
私が管理した家屋には、通電している冷蔵庫が存在していたことがありましたので、中身を処分し、ブレーカーを落としたうえで、冷蔵庫の周りに殺虫剤をまきました。

 

間取りを確認すると同時に、部屋の写真を撮っておきます。

 
これは、後で家財道具を処分する際の目録を作成するために役立ちます。

 

玄関以外の窓、勝手口等について、施錠されているかを確認します。

 
空き家は空き巣の被害に遭うことが多いためです。

 
窓ガラスの場合、雨戸があれば雨戸も閉じておくとガラスを割って侵入されるリスクを低減できます。

 

これらのことを行ったうえで、現金、預金通帳や請求書など、相続財産に関わる資料の捜索を行います。